昔の湾岸危機の時のお話
先日、大人女性生徒さんと話をしていましたら、何と‼️
恐ろしい体験をなさっておられました😱
もう忘れかけておりましたが、中曽根総理の時に《湾岸危機》がありましたね。
その時、商社マンだったご主人が赴任されてたのがイラクで、ご家族で住んでおられたとのこと。
今みたいにネット情報もなく、渦中にいる自分達には、ラジオしか情報がなくてとても心細い思いをされていたとのこと(BBCを必死に聞いてたそう)
「明日、出国できるから‼︎」と会社から連絡があって、奥様と娘さん3人と急いで荷造り。
イラクの通貨ディナール(合ってるかなぁ?)の紙幣は、紙屑同然だから持ってもいけない。米国のドルだけは大丈夫だろうと💵準備。でも「荷物検査で絶対に取り上げられてしまう‼️」と。
そこで、中学生、小学生、幼稚園の娘さんの靴底に敷いて持って出たとのこと。
流石に、当時そこまでは調べられなかったんですって。
女性子どものみ………ということで、もちろんご主人とも離れ離れ。
子どもさん三人を連れて、どれほど心細かったでしょう。
国境を超えてヨルダンのアンマンまで12時間、車でほぼ走りっぱなしだったそうです。一回休憩あったか?なかったぐらいの強行。
ヨルダンの国は貧しいので、国境越えた途端に道路の整備の悪さに驚いたらしいです。
無事にお子さまたちと出国できて日本到着されたとき、本当にホッとしたそうです。
後日、ご主人も無事に帰国されました。
そんな体験をリアルにされている女性生徒さんが、今 弾いておられるのがショパンの『華麗なる大円舞曲』

祖国を追われ、生涯 父母や姉と会えなかったショパン。
「ショパンの旋律には、明るい部分を弾いていても奥底に悲哀を感じます…」とのこと。
「日本に帰れないかもしれない…」そんな体験をなさった方だからこそ、ショパンの旋律から心に響くものがあるとのことです。
祖国を奪われる、無くなる…どれほどの悲しみでしょう…。
「心臓だけは、祖国ポーランドに🇵🇱に埋めて欲しい」との願いで、ある教会の地下にショパンの心臓だけが埋葬されています。
その教会⛪️は、以前にポーランドに行った時に見てきました。
国を追われる…戦火を潜り抜ける…そんな思いは、誰もしてほしくないのに、また今 繰り返されている悲劇。
どうか1日も早く終わってほしいです。
ニュースを見るのが辛いです。

ピアノ講師歴30年以上
大阪音楽大学短期大学部ピアノ専攻卒
フランス音楽コンクール 第3位奨励賞を受賞
2011年ブルガリア ソフィアにて国立フィルハーモニーオーケストラと共演
ピアノデュオ《コンチェルタンテ》で絵本コンサート活動を20年以上にわたり開催。幼稚園や学校やサロンなどで子ども達だけではなく、保護者や先生も楽しんでいただいております。
ピアノや音楽をもっと身近なものとして生活の中で感じていただきたいと思っております。
ピアノレッスンって敷居が高い………と思わずに、日々の生活の中に演奏する楽しみを見つけてくだされば幸いです。
上手に弾けなくても大人の方は、特に 人生で経験なさった 沢山のことが音色に現れて素晴らしい演奏になります。
子ども達にも、その子の個性が光る演奏が出来るように指導していきます。
『レッスンに来るのが楽しい!』『先生に会えるのが楽しみ♪』と思ってもらえるレッスンを心がけています。