祖母からのお雛様
3月と言えば、お雛祭り?
私の初節句に母方の祖母から買ってもらったお雛様。
何年前のかな?と数えて………うわ!半世紀以上前やん‼️?と自分の年齢を考えて驚きました。
いまだに、大切に持っております。
なんか、お雛様がお内裏様にそっぽ向いてますね?(笑)
ちょっと喧嘩した?みたいな?
そう言えば、このお内裏様って…かなり良く言えば…夫に似てる気もする?
メガネかけたら、夫の若い頃に似てるかも??
後で、お雛様の位置を正面に直しておきました(ま、一応ね)
子どもの頃は、緋毛氈の七段飾り?のお雛様に憧れてました〜?
小学校1年だったかなあ?
お友達が七段飾りを?おうちに飾ってるって話を聞いてね❣️
学校帰りに、そのお友達に誘われるがまま…バスで?お友達のおうちまで行ってしまったことがありまして?
そのお友達は、バスで通学してましてね。なぜ、お金も持ってない私が一緒にバスで行けたのかは、謎です(笑)
そのお友達が、何かの時のために小銭を持ってて私のバス切符?も買ってくれたように思います。
そのお友達からも、強く「おうちに来て〜‼️」と誘われたこともあって
「七段飾りをこの目でみたい!?」という願いもあって、私もつい 大胆な行動に出てしまったんでしょうねぇ。
学校帰りに?お友達んちに行くためにバスに勝手に乗っちゃうって…ダメすぎますよね?
案の定、大人は大騒ぎで母にも心配をかけてしまいました。
お友達のお母様が、私の家に電話をかけてくださったように思います。
歓待していただき、「ひなあられ」などのオヤツもいただいた記憶があります?
娘には、義父母と実父母が七段飾りを買ってくれました。
今でも飾るときは、私がワクワク❤️しますね?
娘の初節句…私、若いな〜?
冬生まれで一ヶ月後が厳冬期で寒かったので、暖かくなった3月にお宮参りも初節句も一緒にしたように思います。

ピアノ講師歴30年以上
大阪音楽大学短期大学部ピアノ専攻卒
フランス音楽コンクール 第3位奨励賞を受賞
2011年ブルガリア ソフィアにて国立フィルハーモニーオーケストラと共演
ピアノデュオ《コンチェルタンテ》で絵本コンサート活動を20年以上にわたり開催。幼稚園や学校やサロンなどで子ども達だけではなく、保護者や先生も楽しんでいただいております。
ピアノや音楽をもっと身近なものとして生活の中で感じていただきたいと思っております。
ピアノレッスンって敷居が高い………と思わずに、日々の生活の中に演奏する楽しみを見つけてくだされば幸いです。
上手に弾けなくても大人の方は、特に 人生で経験なさった 沢山のことが音色に現れて素晴らしい演奏になります。
子ども達にも、その子の個性が光る演奏が出来るように指導していきます。
『レッスンに来るのが楽しい!』『先生に会えるのが楽しみ♪』と思ってもらえるレッスンを心がけています。