今日から5月
令和になって一年が経つのですね?
一年後、こんなことになっていると誰が想像したでしょうか????
《おうちにいよう?》が合言葉の今、初孫が男の子だったこともあり、久しぶりに五月人形を飾ることにしました。
お雛様は、割とマメに飾ってましたが、5月人形を飾っても息子が喜ぶわけでもなく…?
20年以上ぶりぐらいかも?です。
本当は、緑色の毛氈を雛壇で飾りたかったのですが、手伝ってくれた我が家の58歳男子が『めんどくさい〜』とか言うので、平らになってしまいました?
緑色は、ヨモギを意味するとのこと。ヨモギは、毒消しの作用があるので浄化を意味するために緑色の毛氈を敷くそうです。
簡易な形でも飾らないよりは、いいですよね?✌️(と無理やり納得する)

飾ってない小物も他にたくさんあるのですが、組み立て方がわからないのも多々あり(笑)スルーして、そのまま箱にしまいました?
お雛さんは、ぜーんぶ飾り方が わかりますが姉妹で育ったので、5月人形はサッパリわかりません?
とりあえず、何とか見栄え良く飾りました。合ってるかどうか?
太鼓は、甲冑の前みたいですが、横に並べてしまいました?
《おうちにいよう》週間なのと、初孫が男の子だったことで、何十年ぶりに
ようやく日の目をみた5月人形でした?

↑この2枚目の写真を最初に娘に《5月人形を飾ったよ〜》って送ったら………
『お母さん写り込んでるけど(笑)』と返事が‼️
実は………私が背後霊のように写ってます(笑)
わかった方には、金太郎飴をプレゼント‼️(嘘です?)
老眼なので?本人気付きませんでした〜???
日本の伝統を大切にするのも、良いことですね??

ピアノ講師歴30年以上
大阪音楽大学短期大学部ピアノ専攻卒
フランス音楽コンクール 第3位奨励賞を受賞
2011年ブルガリア ソフィアにて国立フィルハーモニーオーケストラと共演
ピアノデュオ《コンチェルタンテ》で絵本コンサート活動を20年以上にわたり開催。幼稚園や学校やサロンなどで子ども達だけではなく、保護者や先生も楽しんでいただいております。
ピアノや音楽をもっと身近なものとして生活の中で感じていただきたいと思っております。
ピアノレッスンって敷居が高い………と思わずに、日々の生活の中に演奏する楽しみを見つけてくだされば幸いです。
上手に弾けなくても大人の方は、特に 人生で経験なさった 沢山のことが音色に現れて素晴らしい演奏になります。
子ども達にも、その子の個性が光る演奏が出来るように指導していきます。
『レッスンに来るのが楽しい!』『先生に会えるのが楽しみ♪』と思ってもらえるレッスンを心がけています。