調律が終わりました⭐️

1月にしてもらおうと思っていた調律…年末に初孫が生まれたので、なんだかんだで延び延びになって2〜3月にしてもらおうと思っていたら、あれよあれよ…と言う間にCOVID-19が流行りだし、予定が次々に変更。

全然、調律の予定を組むどころではなく?緊急事態宣言などが出てGWは、自宅で大人しくしていました。

ようやく少しずつ進みそうですね。

まだまだ警戒しながら?慎重にですが。

ようやく調律をお願いすることができて二台とも生き返りました〜⭐️?

調律の予定が5ヶ月近く延びていたので、どんな事になっているかと思いきや………意外と大丈夫だったようです。

調律師さんに聞くと

「きちんと湿度管理されてますから、その点が大きいですね??」と言ってもらえました。

湿度計を置いて、50%〜60%を保つようにしています。

楽器のためには40%ぐらいが良いらしいですが、ヨーロッパと違って日本じゃそれは、とても無理。喉も痛めるし、顔もシワシワになる〜????

一流ピアニストの方々は、24時間温度と湿度管理されておられますが、なかなか そこまでは難しいです。

せめて湿度だけでも…と24時間付けっぱなしにしているのは、こちらの除湿機。

雨の日が続くとすぐに満水になってしまいます。

溜まった水は、植物に?

そうすると何故だかスクスクと育って、肥料もやってないのに、ここまで育ちます。

昨年末に買った二本立てのデンファレが、この通り???

満水になった除湿機の水をせっせとやってるだけなんですが、立派に育ってくれました?

せっかく片付いたレッスン室ですが、またすぐに【楽譜まみれ】になる〜??

さーて、どれだけキープできるかな?私⁉️