楽譜を忘れてしまったら💦
庭の百合が綺麗に咲いてたので摘んで、花瓶に刺しました☺️🎶

庭に私が植えてるわけではなく😓
毎年、勝手に咲いてくれる百合なので、あっちこっちに向いています🤣
花瓶に刺しただけで(笑)上手に生けてないですが、花のある生活は笑顔になりますね❤️
さてさて。
レッスンに来られた方が、楽譜を忘れて来てしまいました😅
ま、よくあることなんです❣️
むかーしむかしの昭和の古い世代のピアノの先生なら、こっぴどく叱られるところですが、私は何とか対応しますので、ご安心ください☺️🍀
子ども生徒さんによくあるのは、直前まで自宅🏠練習していて、お母さんに
「そろそろレッスンに行きなさいよ〜🎶」と声かけられて忘れるタイプ(笑)
そう、自宅のピアノの楽譜立てにそのまま置いてきちゃうんですね😊🎹
楽譜を忘れても大抵の場合、私も同じ楽譜を持っているので大丈夫なんです🤗
ところが、先日は「うわ!どーしたものか⁉️」という場面に出会しました。
バッハのインヴェンションのみを弾いておられる大人の方でね。
自宅なら、私も楽譜があるのですが教室だったので楽譜書棚を見ても、さすがにインヴェンションは、置いてなくて😱
どーしようかなあ?と思ったら、生徒さんが「iPadで表示させて良いですか⁉️」とのこと‼️
うわ‼️その手がありましたね‼️

指遣いもスラーも一切ない原典版の楽譜ならネットで探せました…とのことで
iPadでレッスンスタート。
書き込みが一切できないのは、ちょっと不便でした😥
普段は全音版を使っておられるので、指遣いもその通りに弾いておられるんです。指遣いもいっさい記載が無いので、四苦八苦しておられました。
でも何とかいろいろアドバイスしながら、30分のレッスンを終えることができました。
ふぅー💦良かった良かった‼️
バッハのインヴェンションだったからこそ、出来たのかも?です。
普通は楽譜の著作権があるので、ネットではデカデカと【SAMPLE】と楽譜を覆い隠すように表示されています。
今回は、古典の楽譜だったからこそ出来た技だったかも?ですね😅
忘れ物をする=良くないこと…なのですが、ある本で
『忘れ物をよくする人は、ピンチに強い』と書いてあるのを読んで、眼から鱗が落ちました❣️
そうか〜‼︎なるほどね〜、忘れ物をしてしまって代替策を考えることに慣れてるから…だそうです。
実際に、よく忘れ物する人の周りには、必ず面倒見の良い友達がいたりしませんか?😆
そう、私は面倒を見る方のタイプ。
なので、いつも荷物が多いのです💦
かく言う私も、50歳を過ぎてから忘れ物をする事が出てきて、焦ることが出てきました。でも、案外何とかなるものですね(笑)
自分自身が忘れ物をするのが、すごく嫌いで絶対にしないようにしてましたが、「人間だもの、そんなこともあるさ❣️」ぐらいの方が楽に生きられますね☺️🍀
人って言う文字は、支え合って成り立っていると習いました。
困った時は、お互いさま❤️の気持ちと感謝を忘れずに🌟ですね。

ピアノ講師歴30年以上
大阪音楽大学短期大学部ピアノ専攻卒
フランス音楽コンクール 第3位奨励賞を受賞
2011年ブルガリア ソフィアにて国立フィルハーモニーオーケストラと共演
ピアノデュオ《コンチェルタンテ》で絵本コンサート活動を20年以上にわたり開催。幼稚園や学校やサロンなどで子ども達だけではなく、保護者や先生も楽しんでいただいております。
ピアノや音楽をもっと身近なものとして生活の中で感じていただきたいと思っております。
ピアノレッスンって敷居が高い………と思わずに、日々の生活の中に演奏する楽しみを見つけてくだされば幸いです。
上手に弾けなくても大人の方は、特に 人生で経験なさった 沢山のことが音色に現れて素晴らしい演奏になります。
子ども達にも、その子の個性が光る演奏が出来るように指導していきます。
『レッスンに来るのが楽しい!』『先生に会えるのが楽しみ♪』と思ってもらえるレッスンを心がけています。