子ども生徒さんのレッスンで驚いたこと‼️
小学四年生の女の子のレッスンで、テキストを開いて見ると…課題に出していた曲のページに、何やらお手紙らしい物が挟まってましてね😳
てっきり、お手紙だと思って読んで見たら………
何と‼️反省文〜😰😰😰

マスターAのやつ なかなか
できなくて まちがえて あかで
ついてしまいました。
ごめんなさい。
もうやりませんー‼︎
。°・(>O<)・°。うあ〜ん
………と書いてありました。
何のこと?と楽譜を見たら意味がわかりました。

リズム変奏でスタッカートとスラーを1小節ずつ順番に弾くのが、わからなくなっちゃったようでね。
どうやら、わかりやすくするために赤色のペンでスタッカートのところを⭕️、スラーのところを🔺と印を付けたところ………間違えてしまったようで。必死に修正テープで消した跡がありました😰
そんなん、全く構わないし、ましてや怒るなんてあり得ないのに〜❣️
『これはね、あなたの本だから何を書いても構わないし、私は怒ったりしないよ。大丈夫🍀音符が見えなくなるような落書きは、困るけど。わかりやすくしたかったんだよね。』と声かけをしました。
なんかねー、『うわ!センセに怒られる〜💦😭』って思っちゃったんだろうなぁ…と考えたら、もう可憐らしくって可憐らしくって🥰
あまり お喋りをする女の子じゃなくて、どちらかと言うと口数少ない子ですが、よくテキストに「ここ、忘れない!」とか「しっかり練習する」とか書き込みをしてくる子でね。
そう言う書き込みを見つけると「偉いなぁ✨」と褒めていたんですが、今回の【赤マーク付け】を間違えてしまって、「怒られる😣」って思わせてしまった私は、まだまだ未熟者ですね😓大反省です。
いろいろお話をしてくれる子は、考え方や気持ちが伝わるので良いのですが、話さない生徒さんには、さらに心をくだいて指導していかねば‼︎と思いました。
もうやりませんー、うあーん、って泣き顔マーク書かれちゃったらね❤️
怒る先生は、まずいないと思います😉
こんな楽しいことがあるから、子ども生徒さんの指導は、やめられない止まらない〜🎶🤣

ピアノ講師歴30年以上
大阪音楽大学短期大学部ピアノ専攻卒
フランス音楽コンクール 第3位奨励賞を受賞
2011年ブルガリア ソフィアにて国立フィルハーモニーオーケストラと共演
ピアノデュオ《コンチェルタンテ》で絵本コンサート活動を20年以上にわたり開催。幼稚園や学校やサロンなどで子ども達だけではなく、保護者や先生も楽しんでいただいております。
ピアノや音楽をもっと身近なものとして生活の中で感じていただきたいと思っております。
ピアノレッスンって敷居が高い………と思わずに、日々の生活の中に演奏する楽しみを見つけてくだされば幸いです。
上手に弾けなくても大人の方は、特に 人生で経験なさった 沢山のことが音色に現れて素晴らしい演奏になります。
子ども達にも、その子の個性が光る演奏が出来るように指導していきます。
『レッスンに来るのが楽しい!』『先生に会えるのが楽しみ♪』と思ってもらえるレッスンを心がけています。